目次
自社倉庫の運用ではカバーできない物流体制を実現するために、もしくは業務効率化をはかるために、3PLの導入が一般的になってきています。
これまで自社倉庫の運用を続けてきた方の中にも、3PLの導入を考えている方は多いのではないでしょうか。そこで今回は3PLの概要やメリット、活用のポイントなどについてご紹介します。
3PLとは「サードパーティー・ロジスティクス」の略語であり、本来は企業が担う物流業務を外部企業に委託することを指します。
3PLを一言で表すと「荷主に代わり最も効率的に物流体制を構築して、その業務をまとめて受託すること」です。具体的には、本来は荷主となる企業が担わなければならない物流業務を、第三者である物流業者が委託を受けて代行することを指します。
この業務には商品の入出庫や倉庫における保管業務、ピッキング、梱包、配送、在庫管理など、倉庫内で発生するあらゆる業務を含みます。
従来の物流では、各企業が自社で所有する倉庫を運用するのが一般的でした。商品の製造から保管・出荷・配送まですべての工程を自社で処理しなければならず、設備に十分な費用をかけられない企業は事業拡大のチャンスをのがしてきたケースも非常に多いでしょう。
例えば冷凍・冷蔵商品を扱っている企業がコールドチェーンの設備を十分にもたない場合、商品を遠方に届けることは難しく、商品を製造してから短期間のうちに売り切る販売手段をとることになります。そのため全国各地へ自社の商品を届けたいと考えていても、実際には物理的な制約で販売拠点を構えたエリア内でしか販売できない状況にあるといえます。
必要が生じるたびに物流業者とスポット契約を結んで商品を配送してもらうのはコストもかかるうえに非効率であり、現実的ではありません。
そこで十分な物流設備をもつ物流業者に物流業務をまとめて委託し、自社で物流を構築するだけでは揃えることが難しい設備を活用できる体制を整える企業が増加しています。これにより効率的な物流体制を構築すると同時に、販売エリアの拡張による販路の拡大も目指せるようになったといえます。
「3PL」という呼び名は、商品を生産するメーカーが「ファーストパーティー」、小売店や卸問屋が「セカンドパーティー」という位置づけとして考えた際に、物流業務を外注する物流業者が「サードパーティー」にあたる、という意味合いからつけられたものです。
「ロジスティクス」は物流をまとめて管理することを指しており、3PLは「物流業者による物流の一元管理」という意味をもちます。3PLは1990年頃に登場した言葉ですが、日本において積極的に使われるようになったのは1990年代の後半に差し掛かってからだといわれています。
3PLを導入することで自社のリソースをメイン業務に集中させ、事業の発展や販路拡大に注力できるようなると考えられます。
加えて物流の専門的なノウハウをもたない企業が物流業務に取り組むのではなく、十分なノウハウをもった3PL業者に委託することで、コストを抑えて高品質な物流体制を確保することが可能になるでしょう。
3PLにはアセット型とノンアセット型の2種類があります。ここでは、それぞれの特徴についてご紹介します。
アセット型は、倉庫で働く人員と施設を3PL業者が自社で所有する形式です。現場の業務改善やスタッフの安全教育などを自社の方針に基づいて行えるので、サービス向上をはかりやすいといえます。
加えて荷主企業とも直接やり取りできるため、信頼関係を結びやすいのがメリットといえます。
ノンアセット型では物流業務のコンサルティングのみを行い、構築した物流業務を実際に担当するのは外注業者になります。
複数の外注業者を組み合わせてサービスを提供できるため、荷主の要望を叶えやすいのがメリットです。加えて自社で設備を所有しないため、荷量の増減に気をつかうことなく対応できます。
3PLをうまく取り入れて活用することにより、経営面でも大きなメリットを見出せます。ここでは、どのようなメリットがあるのかを詳しくご紹介します。
3PLを導入することにより、物流業務におけるコスト削減効果が期待できます。
自社で物流業務を行う場合、倉庫スペースの契約費用や倉庫維持のための光熱費だけでなく、庫内作業に取り掛かる人件費や設備投資などさまざまな費用がかかります。
特に人件費についてはアルバイトやパートなど不慣れな人材を雇用して物流業務にあてるケースも多く、常に高品質なパフォーマンスを維持できるとは限りません。加えて、繁忙期や閑散期に合わせて常に最適な人員数を調整して抱え続けることも難しく、余剰人員が発生したり人手不足に悩まされたりすることもあるでしょう。
そこで3PLに業務を委託すれば物流業務に精通したプロのスタッフに常に適切な業務を行ってもらえるうえに、繁閑にかかわらず柔軟に人員を調整することができます。
倉庫の設備も委託先のものを利用できるため、自社で物流業務を行うよりもコストを削減できる可能性が高くなります。
特に小規模な組織によくある課題として、「物流業務が忙しくてメイン業務が疎かになってしまう」というものがあります。このような場合にも、3PLを導入して物流業務を他社に委託することで生産性及び労働環境の改善をはかれることがあります。
高品質なパフォーマンスを発揮する必要があり、なおかつリソースも必要とする物流業務は専門の業者に任すことで、自社が取り組むべき業務に集中できるでしょう。
3PLを活用する際は、価格や品質、トラブル対応など、さまざまな面から業者を選定する必要があります。価格を重視して決めると思わぬ失敗につながるケースもあるので、選定は慎重に行いましょう。
一度契約すると利用料を継続的に支払い続ける必要があるため、価格が安価な3PL業者を選びたくなるかもしれません。しかし価格面のみで判断してしまうと、物流品質が期待する水準に達さず自社で対応しなければならない範囲が大きくなったり、トラブルが増えたりする可能性があるため注意が必要です。
物流品質が求める水準に到達しているかを見極めたうえで、価格とのバランスを見極めて選ぶことが大切です。
どのような業務であっても、トラブルはつきものです。物流業務においても何らかの原因でシステムに不具合が起こったり、誤配送や配送遅延が発生したりする可能性もあります。
速やかに状況を把握し対応できない場合、お客様からの信頼に大きく影響がでる可能性もあるため、トラブルが起こった際に迅速な対応が可能な業者かどうかは選定する際の重要な基準のひとつといえます。
最近では、3PLの考え方をさらに発展させた「4PL(フォースパーティー・ロジスティクス)」という概念も登場しています。3PLに「コンサルティング」を加えたもので、3PL業者と荷主企業の間を取り持ち、双方に利益がでる形で物流業務をトータルプロデュースする役割をもちます。
4PL業者は複数の3PL業者を取りまとめるため、荷主の状況に合わせた柔軟なサービスを提供できるのがメリットです。
WareXは、荷主企業とさまざまな希望条件に合った倉庫とを自動的にマッチングさせる倉庫シェアリングサービスです。ロケーションや倉庫の規模など希望に合致したシェアリング倉庫を手軽に見つけられるため、急遽倉庫を探さなければならなくなった時などに便利です。
案件の管理はインターネットに接続できる環境さえあればオンライン上ですべて完結でき、請求は使用した分のみとなるため、初めての場合でも安心して利用することができます。
企業が適した物流を維持しながらメイン業務に注力するには、3PLを導入して物流を外部業者に委託することが効果的です。高品質な物流を取り入れながらメイン業務に注力するリソースを確保できるというメリットは、企業にとって非常に大きいといえるでしょう。
3PLを活用する際は単に価格面だけに注目するのではなく、品質やサポート対応も重視することが大切です。シェアリング倉庫のご利用をお考えなら、簡単にご利用いただけるWareXもぜひご検討ください。