営業倉庫・貸し倉庫・物流倉庫探しはWareX
電話相談

スマート物流とは?物流業界における変化や新たな取り組み

# 人手不足
# DX
# スマート物流
2021-12-15
Loading...

スマート物流とは?

IT技術を物流現場に取り入れて効率化をはかるスマート物流は、労働力の減少や顧客ニーズの多様化が進む物流業界にとって大きな関心の対象となっています。さまざまな形で技術開発が進められており、スマート物流はますます物流業界にとって必要不可欠なものとなっていくでしょう。
そこで今回はスマート物流の基本的な考え方や物流業界の変化、新たな取り組みなどについてご紹介します。

スマート物流とは?

image3.jpg

物流業界で注目を集めるようになったスマート物流とは、具体的にはどのようなものなのでしょうか。ここでは、スマート物流の概要や用いられる技術についてご紹介します。

AIやITを活用し、効率化をはかる

スマート物流とは、IT技術を活用して効率化された物流のことです。
近年、EC市場の発展やスマートフォンの普及に伴い物流需要は拡大し続けていますが、一方で労働力不足は深刻化しており需要と供給のバランスがとれていない状況だといえるでしょう。現場の生産性の低さや長時間労働などの悪環境によるドライバーのなり手不足、少子高齢化による労働人口の減少によって、物流現場の負担は以前にも増して重くなっています。

これらの課題解決を目的として、IT技術を活用したスマート物流の開発・研究が政府主導で進められていますデータ活用による新たな産業基盤の構築や、現場の生産性向上などが期待されています。

スマート物流に用いられる技術例

スマート物流に用いられる技術の代表例として、IoTやAI、ブロックチェーンなどが挙げられます。

IoTとは「Internet of Things」の頭文字をとった言葉で、「インターネットによってあらゆるモノがつながること」を指します。
例えば商品に電子タグを取り付けることで、製造工程から入出庫、販売、配送などの物流のすべてのプロセスを追跡でき、物流の効率化を実現できます。

AIは「Artificial Intelligence」の頭文字をとった略称で、日本語で人工知能のことを指します。近年、IoTに並んで注目を集めています。
現場で蓄積したデータをAIが解析することで、効率的な配送プラン策定などへの活用が期待できます。さらに顧客の購買データなども解析対象とすることで、売れ筋の傾向などが明らかになり、需要予測を立てやすくなるなどのメリットもあります。

ブロックチェーンはセキュリティが強固なデータ管理技術であり、第三者からの改ざんなどの被害から自社の大切なデータを守ることができます。
情報漏えいによる信頼低下を防止するためにも、セキュリティ対策は重要であるといえるでしょう。改ざんが困難なブロックチェーン技術は、食品の生産地や消費期限、使用されている食材の情報を高精度で管理できるトレーサビリティ精度などに活用されています。

なぜ、スマート物流が注目されるのか?

スマート物流の概要や技術例についてお伝えしてきましたが、なぜいま、スマート物流が注目されているのでしょうか。具体的な理由をご紹介します。

物流業界の顕在化した課題

物流業界には、顕在化したさまざまな課題があります。

人手不足

日本では、物流業界の人材不足が深刻化しています。
前述のとおり物流業界では現場の業務効率化が思うように進んでいない状況にあり、ドライバーが長時間労働を強いられやすい環境が続いていることから、運転業務に従事する人が増えないという課題があります。

さらにIT化が進んでいないアナログな現場が目立ち、システム上で空きスペースを可視化できていないために運搬した荷物の積み下ろしのスペースが空いているかわからないまま現場に出向くケースが多く、長い待機時間が発生してしまうような状況も少なくありません。

加えて、少子高齢化による労働人口の減少は将来的にも続いていくとみられており、さらに物流現場の労働力確保が難しくなっていくと予測されています。
そのため、スマート物流によって現場の生産性を高めて、IT技術が積極的に現場を動かす仕組みづくりをすることも求められているといえます。

ニーズの多様化

スマートフォンの普及やEC市場の発展などによって、「欲しいタイミングで、欲しいものを、欲しい分だけ購入したい」という顧客要望を受け、物流は小口化が進んでいます。

小口化が進めば配送件数も増加し、配達員の負担は増大します。労働人口が減少するなかでニーズの多様化に対応するためには、スマート物流を実現することで省力化をはかる必要があるでしょう。

アナログな体制

物流業界には未だアナログな体制も存在し、その体制が長時間労働や非効率な物流業務の原因のひとつとなっている側面があります。
例えばトラックドライバーは「荷待ち時間」が多く、到着先で荷下ろしを行うまでの拘束時間は平均2時間ほど発生しているともいわれています。荷待ち時間の短縮は、長時間労働の是正の観点からも重要です。

スマート物流では、IT技術を使用して事前に荷下ろしのためのスペースを予約する「バース予約システム」などが注目されています。これを利用して到着時にすぐに荷下ろしを始めることができれば、荷待ち時間がなくなりドライバーの拘束時間の削減が期待できるでしょう。

物流業界の課題や今後の対策については下記でも詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
物流業界における課題と今後の対策についてご紹介!
物流業の仕事とは?業界の課題やその解決方法までご紹介

スマート物流を実現するための動き

image2.jpg

スマート物流を実現するための具体的な動きとして、国内では次のようなものがあります。

「モノの動きの見える化」技術の開発

「モノの動きの見える化」技術の開発も進められています。
具体的には、輸送中の貨物の情報をリアルタイムで把握するための貨物動態情報の把握や、3Dセンサーを利用して積み込まれている貨物の積載率を可視化する積載3Dセンシング技術の開発によって、輸配送のさらなる効率化をはかるものです。

加えて、貨物情報や荷姿を自動的に認識できる技術や積み合わせを解析できる技術を開発することで、物流センターにおける倉庫業務の効率化も進められており、手間のかかる港湾荷役業務においても、自動化技術の開発が行われています。

「商品情報の見える化」技術の開発

「商品情報の見える化」技術の開発においては、「80bit以上・単価1円以下のRFIDタグの開発」「精度の高いリーダーの開発」「RFIDタグを製品に高速で貼りつける技術の開発」「国際標準規格の獲得」など、RFIDに関する技術開発が進められています。

RFIDは単価の高さから導入を進められていない事業者も多いため、安価なRFIDタグが登場することで現場への普及が一気に進むことが期待されています。加えて、タグを読み取るためのリーダーの精度を向上させることにより、業務の正確性が向上してチェック漏れを確認するためのリソース軽減が期待できるでしょう。

必須となるスマート物流

物流需要の拡大に伴って、スマート物流市場も急成長しています。
スマート物流が発展して物流現場にIT技術を導入できるようになれば物流効率は向上し、物流コストを大幅に削減できます。中国物流・調達連合会の発表によれば、2025年にはスマート物流の活用によって毎年1兆元ものコスト削減を実現できるともいわれており、物流需要が増加し続けている物流業界においてスマート物流への対応は必要不可欠だといえるでしょう。

新たなIT技術の登場に際して物流業界とうまく掛け合わせて活用することで、物流業界のさらなる発展につながると考えられます。スマート物流をいかに現場に組み込んでいくかが、物流業界を発展させていくためのカギになるといえるでしょう。

スマート物流のひとつとして、倉庫事業者の空きスペースを荷主が活用するシェアリング倉庫が注目されています。物流に携わる各事業者が、自社に合った方法でスマート物流を実現することが大切です。

物流に欠かせない「倉庫戦略」の改善を通じてスマート物流を実現する

物流業務をスムーズに進めるためには、倉庫戦略を最適化することが重要です。
倉庫では商品の入出庫や保管、在庫管理、ピッキング、流通加工、梱包、配送など多くの業務が行われており、商品を製造してから倉庫に運ばれ、出荷されるまでの間は基本的に倉庫内での作業が中心となります。つまり倉庫の運用効率をいかに高めるかが、物流全体の効率を決めるといっても過言ではありません。

ECの発展に伴って物流需要は増加し、顧客からの要望も多種多様になったことから、倉庫ではニーズに応じたさまざまな対応が求められるようになっています。倉庫戦略を見直してIT技術を積極的に取り入れ、スマート物流を実現することで、効率的な物流運用が可能になるでしょう。

スマート物流を実現する上では、倉庫の最適化から検討することもできます。WareX の倉庫シェアリングサービスを利用することで「いま必要としている倉庫」をすぐに見つけ出し、運用をプロの担当者に任せることができます。倉庫戦略からスマート物流のサポートを受けられるWareXの活用を、ぜひご検討ください。